アクセスアップ


さて、ホームページを作り、広告を掲載しました。

他人が作ったページを眺めるだけだった
自分とはもう違います(笑)。

情報を発信する側に立ったのです。

少し勇気を出して始めてみたら、
どんどん新しい世界が開けましたよね?

始める前に思っていたよりも
簡単だったのではないでしょうか?

やってみるという姿勢が大切なのですね(しみじみ)。


しかしこれだけでは
収入を得られる見込みは低いでしょう。

いくら広告を貼っても、
それを見てくれる人がいなければ
意味がないのです。

そこで次は、
ホームページのアクセス数を
上げる
工夫をしてみましょう。

私のこのページも
アクセスが乏しいので(笑)、
アクセスアップに挑戦中です。

リアルタイムで私が行っている
アクセスアップを紹介します。


アクセスアップのためにすべきことは、5つほどあります。


1 検索エンジンへの登録
2 アクセスカウンターの設置
3 アクセス解析の設置
4 アクセスアップサービスの利用
5 SEO対策

では、順に見ていきましょう。



その1 検索エンジンへの登録

アクセスを上げるには、大手検索エンジン
登録する必要があるようです。

しかし、YAHOO!やGoogleなどに
1つ1つ登録していくのは大変です。

そこでまとめて登録をしてくれる
無料サービスを利用させてもらいましょう。

1回の申請で多くの検索エンジンに
登録をしてくれる便利なサービスです。

一発太郎


ちなみに、YAHOO!などは
必ず登録されるわけではないのでご注意を。



その2 アクセスカウンターの設置

これは直接アクセスアップに
貢献するものではないですが、

自分のホームページのアクセス数を把握することは大切です。

訪れてくれた人に
ページの人気度(不人気度!?)を客観的に示せますしね。

これも無料で借りることができます。

私は、HPスペース・カウンター・アクセス解析

まとめて忍者TOOLSを利用させていただいてます(感謝)。

忍者TOOLS よろづカウンター



色々なデザインを選べます。

なお、カウンターの数字を
いじることも出来るようですが、

信用をなくすので不正はやめましょう。



その3 アクセス解析の設置

これは自分のホームページにアクセスしてくれた人が、
どこからやってきたのかを分析するものらしいです。

私もついさっき設置したところなので、

まだその効用について詳しく紹介できません(笑)。

しかしアクセスアップ対策する上では、
不可欠です。

アクセスの流れを把握しないと
何をすれば良いかわからないですから。



設置方法は(忍者TOOLSの場合)

HTMLをコピーして、

自分のページのHTMLソースの

<BODY>タグと</BODY>タグの間の任意の場所に貼り付けます。

任意の場所って・・・

よくわかりませんから、ドキドキしながら空いてるトコに貼りました(笑)。

多分これでいいはず(そうであって欲しい)。




その4 アクセスアップサービスの利用

無料でアクセスアップできるサービスがあります。

色々のぞいてみましたが、

他の人のページを見ることによって、
自分のページを見てもらえるという仕組のようです。

アクセスの質は悪いですが、
カウンターの数字は上がります。

Traffic Gain

アクセスアップ


時間がかかるのが難点ですね。


公開したての頃は、
数アクセスあっただけで嬉しかったのに

(しかもASPの担当者のアクセス  笑)

機械的にどんどん増えて
なんだか寂しい気もします。

しかし、副収入を得るには
アクセスアップは不可欠です。

やむをえないですね(笑)。

どんどんアクセスを増やして
副収入アップを目指しましょう!




その5 SEO対策

SEO対策と書いてはみたものの、

いまいち言葉の意味が理解できていません(笑)。

勉強不足でごめんなさい。

検索エンジン最適化のために
様々な対策をすること

この理解でいいのでしょうか?

よくわかりませんが、とりあえず行動してみましょう。

役に立ちそうなサービスに登録してみました。

SEO対策相互リンク

相互リンク.net




次は、メールマガジンでも
同じことをしてみましょう。



メールマガジンの発行へ進む

無料でできる副収入へ戻る